いらっしゃいませ。
こちらは、当サイトにおいてお盆やお正月など食卓に人が集まる時期に最もアクセス数が急上昇する記事です(笑)
さて。
洗いものって朝・昼・晩と一食毎にしなければならないし、家族の人数が多いほど結構手間な家事のひとつですよね。
しかも食べ終わったら早いとこ水につけておかないと、ご飯粒や味噌などが時間が経つにつれ固まってきてしまって、こすり落とすのに苦労するんです。
で、表面の汚れをサッとお湯で流しながら、限られたシンクのスペースに平らなお皿は平らなお皿、お椀はお椀、と重ねますよね?
他のお皿などを洗っている間にお茶碗のご飯粒がふやけてそろそろ良い頃合いかな?^^♪なんて思いながらお椀を手に取ると
お椀とお椀がぴったりくっついている。 (´∀`人´∀`)ナカヨシ
こんなことってありませんか!?
私の7年間の主婦生活の中では何度もありました。そしてつい先ほど、またまたやってしまいました…
力いっぱい、ひねってみたり、なんとか隙間を空けて水を入れようと内心焦りながら色々やってみるのですが、一向に
取れない。(;´Д`)
夫が居たので力任せに引っ張ってもらっても、本当になにがなんでも
絶対に取れない。(((;゚Д゚)))
まるでお椀が意志を持って離れないかのように!ひとつになれるこの瞬間を虎視眈々と狙っていたかのように!
欠けさせたり、傷つけたりしたくないし…
ということで、くっついてどうしたって取れない茶碗と茶碗を簡単に取る方法はないのか?!?!
今夜も検索という名の旅に出たのでまとめます!
くっついて離れないお椀をスルっと離す方法
- 上のお椀に氷水をたっぷり入れる
- 鍋に湯を沸かし、倒れないようになるべく下のお椀のフチ近くまで浸からせる
おおおお!これなら特殊なアイテムもいらないし、お椀も無傷で済みそう!
冷やした方は縮み、温めた方は膨らむという理論ですな。
なるべく上を低温にすべく氷をたっぷり、水はほどほどに。しばらく冷やしておきます。
次に鍋に水を入れて火にかけ、早々にお椀を入れてしまいそうになりましたがそれはNGです!ダメ。ゼッタイ。です。
沸かす過程で上の氷が溶けて温度が下がってしまうから。
ですので、お湯が熱くなってから入れましょう。火を止めたら、やけどをしないよう耐熱のトングを使ってお椀が倒れないようにそぉーーーっと鍋に入れるのですよ^^
そのまましばらく置き、またまた耐熱トングで取り出します。
するとどうでしょう!!
するん!!!!!!!
おおおおおお取れたあぁぁぁあぁぁぁぁぁぁああ!!
力ずくで引き剥がそうとするほど、あれほどまでに吸い付いて離れなかったお椀さんたちが、いとも簡単にさよならを告げてくれました。。涙
この方法以外にも
テレフォンカードなどの薄いものをお椀とお椀の隙間に差し込み、そこに洗剤を流し込む
というものも見つけました。どちらのやり方も、家にあるもので出来るので助かりますね♪
日本のどこかにいる、お困りさんのお役にたてますように…!
こちらもあわせてどうぞ!
>>不織布?ガーゼ?立体型?プリーツ型?正しいマスクの選び方!