みなさんは「鶏皮」お好きですか?
私は好きです!
鶏の出汁がよく出るのでポトフに入れても美味しいし、からあげにするとパリッと香ばしくてたまりません…
鶏皮をおつまみの定番メニューにしているお店って多いですよね。
実は、鶏皮とお酒は栄養学的にも相性抜群なんです!
目次
鶏皮に含まれる栄養成分
鶏皮にはナイアシン、ビタミンK、一価不飽和脂肪酸が特に多く含まれる。
ナイアシンとは
体内に最も多く存在し、全身で働くビタミンB群の一種。
レバー、肉魚類に多く含まれる。
主な働きは以下。
エネルギー作り
脂質や糖質を分解してエネルギーに変える酵素を補助する
二日酔い予防
アルコールを分解して解毒する酵素を補助する
粘膜や皮膚を健康に保つ
粘膜や皮膚の細胞の生まれ変わりを補助する
脳神経の保全
神経性の働きを活発にする
血行を促進する効果
冠状動脈の血行を促進する
ナイアシンが私たちの身体のあらゆる重要な部分で働いてくれているとは!
アルコールの分解に消費されるので、お酒を良く飲む人は多めの摂取を意識すると良さそう。
また、ナイアシンは神経系の病気、うつや統合失調症に効くことが期待されているとのこと。
ナイアシンは最も安全で効果的なコレステロール抑制手段である(国際オーソモレキュラー医学会ニュースより)と言われる注目の成分であり、研究が進められているんだとか。
●ナイアシン欠乏症
うつ、幻覚症状、イライラ、不安、精神障害、口内炎、皮膚炎、舌炎、胃腸障害、下痢、ペラグラ(皮膚炎)
色々な部分で働いてくれているナイアシンが不足すると、これまた様々なところに影響が出てくるのですね…
ビタミンKとは
納豆、ほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれる。
主に二つの働きがある。
出血時の血液を固める
血液を止める(固める)際に必要なタンパク質の一部になる
骨を丈夫にする
カルシウムが骨にくっつくのに必要なタンパク質の働きを補助する
特に納豆由来のビタミンKは骨粗鬆症の予防、治療にも使われるほど効果があると言われています。
●ビタミンK欠乏症
ビタミンKが新生児に投与されることは、出産を経験した方ならご存知かもしれません。
ビタミンKは、腸内細菌が安定していなく母乳にも含まれにくいビタミンです。
そのため近年では生まれてすぐの赤ちゃんに「ビタミンK2シロップ」を与えるようになり、頭蓋内出血が起こる確率はぐんと低くなったそうです。
バランスの良い食事を摂っていれば大人がこれにかかることは少ないのですが、長期間抗生物質を飲み続けていると腸内環境が安定せずビタミンK欠乏症になる恐れがあるそう。
一価不飽和脂肪酸とは
代表的なものは「オレイン酸」で、オリーブオイルや肉魚類に多く含まれる。
動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防
原因である悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを維持させる
便秘予防
腸管内では吸収されにくいため、腸内の働きを活発にさせる
脂質は摂り過ぎると肥満の原因になるものですが、摂らないと肌荒れや便秘の原因となります。ダイエット中であっても適度な摂取は必要ですね!
また、タンパク質の中のコラーゲンによる美容効果も期待できるのではないでしょうか^^
安い鶏皮を美味しくする!チョイ技
鶏皮はもも肉とは比べ物にならないくらい、安値で売られていますよね!
脂っこいところや、ぶよぶよした食感が苦手と言う方もおられるかもしれません。
実はちょっとしたひと手間で、余分な油をカットして臭みも少なく食べやすいおつまみに変身させることができます。
節約出来てヘルシーなおつまみ「鶏皮のからあげ」にチャレンジしてみませんか♪
●鶏皮のからあげ
・鶏皮 300g
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ1
・生姜とにんにく 各1かけ
・塩と胡椒(味塩コショーは味が濃くなりすぎるのでNG)
・片栗粉 適量
・小葱か大葉、レモンや柚子などの柑橘類(お好みで)
①鶏皮を小さめにカットし、さっとボイルする。この一手間で余分な油を大幅にカットすることが出来ます。このレシピの肝ですので面倒でも省かないでください。笑
②ざるにあけて良く水気を切り少し冷ます。
③片栗粉以外の調味料を全てボウルかビニール袋に入れ、まんべんなく全体に馴染ませ30分以上冷蔵庫で休ませる。
④片栗粉をまぶし油を浅く敷いたフライパンに入れ、揚げ焼きにする。
⑤皿に盛ったら、小葱や大葉の千切りなどをふんわり散らしてあればくし切りレモンや柚子を添える。
まとめ
ぶよぶよした食感や鶏独特の臭みから、苦手と言われてしまう鶏皮(特に女性には人気がない気がする)。
しかし!
アルコールを分解するなどのナイアシンの効果を知り、更にいつでも安く手に入ると来れば、鶏皮がお酒のおつまみの優等生であると言うことをご理解いただけたかと思います!
一番良い摂取方法は煮込み料理やスープにして汁ごと食べること!
鶏皮好きにはこれもたまらない食べ方ですが、苦手な方はサクサク香ばしくて食べやすいからあげにすることをお勧めします♪
・ナイアシン、ビタミンK、一価不飽和脂肪酸の基礎知識/Slism
・食べ物からオレイン酸を摂ろう/医師監修スキンケア大学
・栄養素の説明(ビタミン)/オーソモレキュラードットジェーピー
こちらもあわせてどうぞ!
>>手作りポン酢は簡単、美味しい!10分で出来る自家製ポン酢の作り方。