こんばんは!
毎日寒いですね。
日本の豪雪地域では先月から既に雪が降り始めており、
北陸地方ももう間もなくだなぁ…と忍び寄る気配を感じています。
さて。
気温や湿度の低さから、冬は一年で最も風邪をひきやすい季節でもあります。
そして私はまさに今、風邪をひいています…
言うまでもなく(?)私の愛する定番ドリンクは
♪あったか~いコーヒー♪なのですが、ふと。
風邪をひいた時に飲むものは、
体に良くて
なるべく消化に負担の掛からないものが良いのではないか。
そう思って、ブルブル震えながら検索の旅に出てみましたよ。
はいはい出ました。
まずはおなじみの「蜂蜜生姜湯」!
そして、小さい頃おばあちゃんが作ってくれた大根のスープが検索にヒットし、
それが「第一大根湯(だいいちだいこんとう)」と言う、
格調高い名前であることがわかりました!パチパチパチパチ~
ということで今夜は、蜂蜜生姜湯と第一大根湯それぞれのとっても簡単な作り方と、その効能をご紹介します。
目次
蜂蜜生姜湯
蜂蜜生姜湯の作り方
生姜1かけをすりおろしカップに入れる。
蜂蜜1匙をカップに入れる。
ぬるめのお湯を注ぎ、混ぜる。それだけ。
蜂蜜生姜湯の成分・効能
蜂蜜
抗酸化作用・抗菌作用
ハチの酵素により、花から吸った蜜が
豊富なミネラルやビタミンを含んだハチミツになる時、
ブドウ糖の一部が酸化して、グルコン酸という物質になります。
このグルコン酸には、抗酸化作用や抗菌作用があります。つまり、風邪症状の喉の炎症を抑える効果が期待できます。
疲労回復効果
ハチミツは、短時間で体に吸収される特徴があります。
ハチミツは、構造が単純な単糖類なので、
短時間で腸壁から吸収されて血管に入り込むので胃腸の負担になりません。ですので、身体が弱っていたり疲れが溜まっている時には、
効率的に体に吸収され、
すぐに疲労が回復する特徴があります。
生姜
強い殺菌作用
風邪に効果がある成分は、
しょうがに含まれる、辛み成分の元である、ジンゲロールです。
ジンゲロールには、強い抗菌作用があり、
イワシやアジなどの刺身の薬味に使われているのは、
その為です。体に入ってからは、炎症を起こす細菌をやっつけたり、
免疫細胞を増やしてくれます。ジンゲロールは、癌にも効きますジンゲロールは、ガン細胞の増殖を抑制する作用や
発ガン物質が引き起こす遺伝子の突然変異を抑制する作用などもあります。
ガンの予防に大きな効果があるそうです。ただ、ジンゲロールは酸化しやすく、
おろして空気に触れると減ってしまいます。
血行促進・発汗作用
ジンゲロールは加熱すると、
ショウガオールという物質に変化します。
ショウガオールは、末端の血管を広げ、
血液の流れをよくする効果があり、体を温めてくれます。その結果、発汗を促すので解熱効果が期待できます。
つまり、しょうがは生のまま摂取するよりも、加熱調理することで、
より身体を温める効果が大きくなるとされています。
これは生姜に含まれるジンゲロールという成分が
加熱する事でショウガオールに変化するからなんです。
引用:生活の知恵袋さんより
血流を良くするショウガオールと、免疫力を高めるジンゲロールは、
熱を加えることでそれぞれ増減します。
そのため、両方ともバランスよく摂りたい場合は、ぬるめの生姜湯がおすすめです。
第一大根湯
第一大根湯の作り方
生姜1かけをすりおろし、カップに入れる。
大根の先端部分を1センチほどの輪切りにし、すりおろして、カップに。
本醸造の醤油を小さじ1、カップに。
番茶などのカフェインレスの淹れたてのお茶(なければお湯)200cc位を注いで。
はーい、召し上がれ!
第一大根湯の成分・効能
大根の先端部分
解毒作用・抗炎症作用
大根の先端部分(根っこに近い方)には摩り下ろした際に発生する特殊な栄養成分「イソチオシアネート」が豊富に含まれています。
イソチオシアネートには解毒作用や殺菌作用、抗炎症作用があり、
食中毒予防、発がん抑制、血液サラサラ効果で血栓予防、消化促進、抗酸化作用により美肌やアンチエイジングの面でも効果があるとされています。
特に大根の先端部分と皮に多く含まれているので、先端部分を皮ごとすりおろすとたくさん摂取することができます。
引用:季節の食.comさんより
醤油
血行を促す作用がある。
生姜
蜂蜜生姜湯に同じ。
まとめ
ご存じでしたか?
「蜂蜜生姜湯」と「第一大根湯」の驚くべき効能!
どちらもここ数日、何度も飲んでいますがとっても美味しくて、
すぐに体がポカポカしてきます。
美味しくて体に良い、もうそれだけで作るひと手間もまったく惜しくありません♪
「蜂蜜生姜湯」は、
生姜を控えめ&蜂蜜多めにすれば子供にも飲みやすくなりますし、
本当に喉が潤って、咳が落ち着いた実感があります!
「第一大根湯」は、
肉や魚の毒素を吸着し、余分なものを分解する大根、
抗炎作用のあるしょうが、
血行をうながす醤油。
これらが相乗し、強い効果を発揮するそうですよ。
飲みすぎた翌朝、頭痛がする時、
胃もたれを感じる時、喉が痛む時、
ただなんとなーく疲れているような気がする時…
得体の知れないカタカナ成分の塊である栄養ドリンクよりも
滋養たっぷりの、おばあちゃんの知恵ドリンク「第一大根湯」が強~い味方になってくれると思います。
どんな野菜もそうですが、皮の内側がもっとも栄養豊富なので
生姜は、皮をよーく洗うかうすーく皮むきし、
そのまま摩り下ろすのが良いです。
みなさまも体調にお気をつけて、2016年の年の瀬を楽しく過ごしましょー♪
こちらもあわせてどうぞ!