こんばんは!ちゃあ坊です。
今夜は巷で話題の豆乳ぐるぐるヨーグルトの手作りレポート(失敗例あり)です。
TGGヨーグルトとは?
「豆乳と玄米を混ぜて作る「豆乳グルグルヨーグルト」 の略。
一般的なヨーグルトに比べて含まれる乳酸菌の数が多く、整腸作用も強いとされ、免疫力向上や便秘改善などの健康効果が期待されている。」
作り方は?
準備するもの
無農薬玄米、無調整豆乳、容器(お茶碗など陶器のお椀を推奨)、ざる、スプーン、キッチンペーパー、アルミホイル
作り方
1.ざるに入れたティースプーン1さじ分の玄米を10秒×3回すすぐ
2.キッチンペーパーなどでやさしく水気を取って容器に入れる
3.無調整豆乳200mlを注いでスプーンで優しめにぐるぐる混ぜる
4.アルミホイルで紫外線を遮断して放置
5.固まれば冷蔵庫
以上でTGGヨーグルトの種菌の完成です。
どうでしょう?思っていた以上に簡単だったのではないでしょうか(^^*)
ヨーグルティアなどの温度調節可能なヨーグルトメーカーが無い我が家でも
いつでもTGGヨーグルトが冷蔵庫にいる状態です^^
本当に簡単なので、 毎日米を炊くが如く!出汁をとるが如く!
TGGヨーグルトを仕込んでいます。
上記のように作り方があまりにも簡単なため放置しすぎた結果、失敗することは時々あります。笑
逆に言えば存在を忘れず、ちょこちょこ様子をみていれば成功します。
出来あがった種菌の豆乳ヨーグルトをひと匙別の器に取り、新たな豆乳を継ぎ足し→ぐるぐる→ホイル→放置すれば、また新たなヨーグルトが完成しますよ^^継ぎ足して作ると種菌作りのときよりも短時間でヨーグルトが出来あがります。
失敗例
細かいぶちぶち、亀裂。どちらも見た目は少し気持ち悪いですね^^;
これはわたしがやらかした、ザ・過発酵の例です。
夏場など室温が高いと4~5時間でこんな風になってしまいます。雑菌が繁殖して表面がピンク色になってしまうことも。
失敗したTGGヨーグルトは捨てればいい?
いいえ、捨てないでください。
珈琲フィルターやキッチンペーパーで濾して、ホエイ(濾過されて落ちてきたほう)を取り出しホエイ大さじ1と新たな豆乳200mlを混ぜてぐるぐる後、放置すれば豆乳ヨーグルトができます。
そして水切りヨーグルト(濾過されてフィルターに残ったほう)も食べられますから捨てないでくださいね。(※雑菌が繁殖し表面がピンクになってしまった場合は、ピンクの部分を丁寧に取り除くほうが良いようです)
塩ひとつまみを練り込むことで、クリームチーズの味わいに。そのまま食すもよし、お料理やお菓子作りにも活用できます!
牛乳ヨーグルトのホエイと同じく、豆乳ヨーグルトのホエイも同様に(いやそれ以上に)栄養価が高い。捨てるのはもったいないです!
失敗しない為には?
室温が高いときは放置しすぎない
梅雨~夏場など室温が高い時期にはちょこちょこ様子を見よう!
夜仕込んで朝まで放置のパターンはエアコンの効いていない部屋では過発酵の恐れあり。
室温がだいたい20℃以下だと固まりにくく、固化するのに24時間以上かかることもある。気長に待とう♪
とろりと固まりだしたら、冷蔵庫へ移動させる
時間は掛かっても確実に成功させたい!という場合は、過発酵を避けるためこの方法は有効。冷蔵庫に移動しても穏やかに菌は増殖活動を続けるのでそのうち固まる。
材料を替えてみる
実はわたしが初めてTGGヨーグルト作りに成功したとき使用したのは無農薬玄米ではなく「レーズン(干しぶどう)」なのです。
なぜレーズンを使ったか?単に「無農薬玄米が家に無かったから」です^^;
成功するかどうかわからないのにわざわざお高い無農薬玄米を買うのは嫌だ!と、まずは家にあるもので実験がてらやってみることにしたのです。
するとものの見事に成功。
その後いつも食べている無農薬白米、アボカドの種、非加熱のはちみつでも安定して成功しています。
どんな材料にも菌はいるので色々試してみるのも楽しいですよ♪当然ですがそれぞれ味も違いますから面白いです^^
わたしがTGGヨーグルトを作るようになったのは、娘の乳製品の摂り過ぎが気になったからです。
乳製品を摂り過ぎると便秘になったり、吹き出物が増えるだけでなく
最近の研究では老化を加速させたり、ガンになりやすくなるなど負の作用があることがだんだんと明らかになってきています。
だけど子供って乳製品が大好きですよね!
牛乳、チーズ、ヨーグルト、生クリーム…
(わたしも、大人になった今でもそれらが大好物なので気持ちは痛いほどわかる。笑)
娘に豆乳を飲ませようとしたこともあるのですが、子供にとってはかなり癖のある味でそれはなかなか難しい。
ならば他の物を植物性である豆乳などを使った物に、無理なく置き換えることはできないか?
そう思い、またまた検索の旅に出たのが始まりでした^^
子供だけではなく大人、特に女性にとっては積極的に摂取したいイソフラボンが豆乳には豊富に含まれています!わたしも毎日ありがたく大豆の恵みをいただいています♪
もちろん豆製品の摂り過ぎだって良くありませんので、毎日適量を摂取しつつ腸をキレイに保つことで、いつまでも健康でいたいです!
今後、TGGヨーグルトの具体的な活用法なども記事にしてゆきますね(´▽`)
こちらもあわせてどうぞ!
>>手作りポン酢は簡単・美味しい!10分でできる自家製ポン酢の作り方。