福井駅から徒歩圏内に越前そばのそば打ち体験施設ができないかなぁ~と長年待ち侘びていましたが、ついに、やっと、ようやく。
NPO法人越前そば連合会員のメンバーが立ち上げたそば打ち道場「越前蕎麦倶楽部」さんがオープンします♡
そば打ち体験だけではなく、会員になって好きな時にそばを打ちに行けるコースや、年越しそばを自分で打てるようになる指導付きコースも。(詳しくは後ほど!)
まずは11/4~5の日程で行われた「2017ふくい新そば祭りinハピリン」で催されていた、越前蕎麦倶楽部さんでのそば打ちを18日のオープンに先駆けて体験してきましたのでその模様をご紹介します!
目次
そば打ち体験@越前蕎麦倶楽部レポート
そばの名産地に生まれ育っていながら、「たぶん…1回…?」しかそばを打ったことがない夫と、5歳にしてこれが2回目のそば打ちとなる娘の2人が体験コース(250g/1000円)にチャレンジ!
まずは手洗い。
あらかじめ小麦粉とそば粉を2:8に混ぜたものをビニール袋に入れたら、計量カップに計り入れてある水を加えて袋の外側からモミモミして粉と水を馴染ませます。
粉は福井県産、国産のものを使用しているとのこと。
スタッフの方が優しくコツを教えてくれます。
袋から出してこねこねします。
お父さんにも少し触らせてあげて~。笑
そば生地を薄くしていきます。
スタッフの方にも手伝って貰って、四角く延ばします。使ったのはなんと、ラップの芯!
そばを折り畳んで、いよいよ切る作業へ。
使ったのは、ティッシュの箱!これが、軽くて丁度良いんです。
太麺も美味しいよね。
切ったそばを全てパックに詰めてもらって、完成!
賞味期限は冷蔵で3日ほどだそうですが、季節や保管方法で変わるのでスタッフの方に尋ねてみてください。(保冷材は1つ30円でつけてもらえます。)
ビニール袋・ラップの芯・ティッシュの箱を使ってそば打ちをするのは、体験の250gコースのみです。
一から道具を揃えなくても、粉と家庭にあるものでお手軽にそば打ちができるんだ!と目から鱗でした。
と言うわけで、個人的には小さいお子さんが体験するならこのコースがイチオシです!
また、2:8に調合済みの粉を販売しているとのことで、早速家でも打ってみたい!と思った方は粉を買って帰られることをおススメします♪
帰って早速、打ちたての越前そばを実食!!(そばにはやっぱり日本酒ですよね)
「おいしい蕎麦のゆで方」という初心者にはありがたい指南書を、打ったそばと一緒に袋に入れてくれてあったのでその通りに湯がいてみましたら、とっても香りが良くて美味しいそばになりました。
大きな鍋と大き目のボウル2つ、と少し洗い物は増えますが絶対この通り茹でた方が美味しいので、早く食べたい気持ちを抑えてもうひと頑張りするのが良しです。
250gは2.5人前くらいだったので、3人家族(大人2、子供1)のちょうど1食分でした。ただあまりにも美味しかったので、「500gにしておけば明日も食べられたのにな…」と思ってしまったのが正直なところ。笑
さて家族に感想を尋ねてみたところ、娘はうちにはない鋭くて大きな包丁にちょっとドキドキしたそうですが「楽しかった!またやりたい!」と言っていました。
一方、少ししかそばに触れることを(娘に)許されなかった夫はそんな娘をニコニコ眺めつつ、「今度は二手に分かれて250g×2でも良いかもね…^^」とやっぱりちょっと残念そうでした。笑
★そば打ち体験を楽しむために、準備しておくといいなぁ~と思ったこと
- 爪を短く切ってくる
- 手拭き用タオル(共用タオルはあります)
- 子供用エプロンと三角巾(大人用の貸付けはあります。また、子供には前掛けの貸付けはあるとのことですが、粉で汚れやすいのは首下~お腹なのでやはり身体に合ったエプロン持参がベター。)
コース・料金一覧
体験コース
観光で来られる方、時々~月に1回程度打つ方はこちらがおススメ!
希望の日時があれば早めの予約を。また、キャンセル料はかかりませんが、準備の都合があるそうなのでキャンセルの場合は前日までの連絡が必要です。
会員制コース
月2回以上打ちたい方は会員になると施設を自由に利用できるこのコースがおススメ!
前日までに予約を入れ、その際に粉の銘柄を注文すれば、粉屋さんにその時間までに粉を配達してもらえるとのこと。
年越しそばコース
11月24日から毎週金曜日午後7時から8時までの1時間、全5回でひとりでそば打ちが出来るように指導してもらえるコース!
そば打ち台が6台しかないので6名限定。
年越しそばは、12月30日にNPO法人越前そば連合のメンバーと一緒に打つことができるそうです!(この年越しそばを打つイベントに参加するには別料金が必要)
限定コースなので、興味のある方はお早めに問い合わせを。
※入会金5,000円が無料になるキャンペーンは12/31までとのことなので、こちらもお早めに。
和モダンな外観・内装
玄関に入るとまず靴を脱ぎます。スタッフの方が温かく出迎えてくださり、まるで親戚の家に遊びに来たかのような気分に^^
中に入ってすぐ左手には福井県の「ええもん」が集まった特産品販売コーナーが。
越前焼や越前塗箸がズラリ。山下商店さんから買うこともできるそうです。オンラインショップの商品一覧に無い場合でも、相談すれば送ってくれるかも!?
綺麗なトイレ完備♡
イートイン、待合コーナー。
駐車場情報、福井駅からのアクセス・おすすめルート!
【車の場合】最寄の駐車場
福井駅周辺の駐車場マップです。土日は大体どの駐車場も100円/30分。
★印の越前蕎麦倶楽部さんに近いのは、黄色□で囲った「プリズム福井 福井リパーク駐車場第2」、「北ノ庄駐車場」。徒歩2~3分で着く距離です。
今回の所要時間は道場に入ってから出るまで、きっかり40分でした。寄り道せず車に戻れば、駐車時間は1時間あれば余裕がありそうですね。
【電車+徒歩の場合】駅からのおススメルート
グーグル先生からは青丸ぽつぽつ線(所要時間4分)の最短ルートが提案されましたが、市内に住んでいながらも越前鉄道と乗り継いで頻繁に福井駅周辺に遊びに行っている筆者からは、黄色線(所要時間5分)のルートをおススメします!
途中で福井駅名物・恐竜広場を通るので、迫力満点ともっぱら評判の唸って動く!恐竜モニュメントを間近で観賞でき、越前蕎麦倶楽部さんに到着する手前ではインテリアが素敵なおしゃれカフェを存分に覗き見できるルートです。
ただし雨や雪やみぞれやひょうが降っている時は、青丸ぽつぽつ線のルートで向かう方が良いです◎アーケードが多いので濡れずに済みます!
越前蕎麦倶楽部さんは、ガレリア元町商店街のガレリアポケット(写真)すぐ右隣のおしゃれなカフェ「su_mu」さんの、二軒先にあります^^
シブ~い木の看板が目印ですよ。
店舗情報
越前蕎麦倶楽部
【所在地】福井市中央1-10-21
【営業時間】10:00~20:00
【電話番号】090-3297-5262(代表 山本さん)
長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。
今後福井県民に愛されるのはもちろんのこと、県外や海外の方にも楽しく・気軽に美味しい打ちたてそばを味わっていただけるであろう素晴らしいそば道場です♪
そばをもっともっと身近に感じられるようになる「越前蕎麦倶楽部」さんへ、皆様もぜひ!
こちらの記事もあわせてどうぞ!
>>敦賀市に来たらココ!地元民おすすめの魚介海鮮お食事処4選。
>>キーズカフェ福井店!こだわりコーヒーと自家製スイーツが美味♪