行ってきました!
東山動植物園&名古屋市科学館(゚∀゚)
どちらも言わずと知れた名古屋の人気スポットですね!
気にはなっていたけど、未だに行ったことがない…
というわたしのようなあなた!笑
どちらか一か所だけ目当てに日帰りでゆくも良し。
せっかくだから一泊二日の旅行で両方ゆくも良し。
大人も子供も楽しむための見どころ&おススメポイントをさくっと写真付きでお送りいたします。
・一日中楽しめるので、お昼を挟んでゆっくり滞在するのがおススメ
※今回の我が家の滞在はおよそ2時間半ずつだったが全然時間が足りなかった
・トイレがあちこちにある
東山動植物園とは
愛知県名古屋市千種区にある市立の動植物園。
2015年度の年間入場者数は上野動物園に次ぐ約258万人
日本の動物園の中で一番種類数が多い。(wikiより抜粋)
入園時間:午前9 時~午後4 時30 分(閉園は午後4 時50 分)
休園日:月曜日(国民の祝日または振替休日の場合はその翌日)
入園料:大人500円(年間パスポート2000円)
〒464-0804
名古屋市千種区東山元町3-70
電話番号:052-782-2111(代表)
かわいらしいエントランスがお出迎え!
ひとまずお好きな穴に顔をはめて写真を撮りましょう。
迫力満点!とってもリアルなゾウの像は大人気!
ゾウさんだけのミュージアム。
わかりやすい言葉でつくられた資料に、子供も興味津々です!
ゾウの世界へどっぷりです^^
アジアゾウの親子がいました。かた~い茎も、鼻を使って上手に柔らかくしてからお口へポイ!!ミュージアムの資料にあったように、確かにずーーっとモシャモシャと食べ続けていた。笑
菩提樹。こんな可憐な花が咲く。
動植物園ですから、木々花々の手入れが行き届いていてどれも美しい。
ほんとうに美しいのだけれど…
ゾウさんを前にうちの子は植物には目もくれない(´・ω・`)
おおきなカバとのツーショットを撮ることができます!
娘は絵本の「かばくん」が大好きなので、カバをみつけて大はしゃぎ!
想像していたよりずっと大きかったとのこと^^
こちらはアフリカゾウ。アジアゾウよりも大きくて、動きが機敏!
鼻をぶんぶんさせながらずんずん歩く勇敢な姿。とっても強そうでした。
歩き疲れてダッコダッコ。小腹が空いたもち子のおやつタイム突入です。
フードコート内のフレッシュネスバーガーにて購入したホットドッグを頂きました。
(お昼をろくに食べなかったので普段のおやつよりガッツリめです。念のため^^;)
ちなみにあちこちにアンパンマンのジュース販売機が設置されていて
近くを通ると子供がいちいち反応します。わたしを含め、お子さんを連れて来ている方はかならずみんな買わされているに違いありません。笑 たまのお出掛け、子供が喜べばまぁ良し。かな!
フードコートの椅子とテーブルがおしゃれなんです。色の組合せも素敵。
なぞのオブジェ「サイと少年」。
モミジバスズカケノキというらしい。
見たことあるなぁと思ったら「街路樹」とな。
置いてあるものが、とにかくかわいい!
おみやげはここで。
運休だった動物柄の可愛いモノレール(涙)動いていれば、子供が喜ぶこと間違いなし!
知多半島に宿(THE BEACH KUROTAKEさん)を取ったため、暗くなる前に早目に移動しなければならず滞在時間は二時間半ほど。
全然足りませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
フードコートもありますし、お弁当を持参してピクニック気分を最大限楽しむのも良いと思います!
ちなみに、東山動植物園には金曜の午後に行きました。
平日とあっていくつかの幼稚園生や保育園生、小学生の集団には出会いましたが、どの動物も混雑することなくのんびり且つスムーズに見ることが出来ました!
土日はかなり混むそうなので、もし可能であれば平日に行くことをおススメします^^b
名古屋市科学館とは
愛知県名古屋市中区の白川公園内にある市立の科学館。
市政70周年の記念事業の一環として建設された。(wikiより抜粋)
開館時間:午前9時30分~午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日
祝日の場合は開館し、直後の平日を休館します。
第3金曜日
祝日の場合は開館し、第4金曜日を休館します。
年末年始
12月29日から1月3日
くわしくは公式HPの開館日カレンダーをチェック!
臨時休館や人気のプラネタリウムが休演することがあります。
観覧料:展示室とプラネタリウム800円(定期観覧券3200円)
展示室のみ400円(定期観覧券1600円)
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄二丁目17-1
芸術と科学の杜・白川公園内
TEL: 052-201-4486
FAX: 052-203-0788
どーん!
ブラザーアースのお目見えだー(゚∀゚*)
ブラザーアースは名古屋市科学館プラネタリウムドームの愛称なのだそう。
子供がおしゃべりをしてしまって迷惑になるといけないので、今回はプラネタリウムは行かないことに。
窓口で「展示室のみ」のチケットを購入。
一先に向かったのは4F 放電ラボです!
左は放電前、右が放電後。見えますか?薄い紫のビリビリが!!!
ラボでの実験見学は30分。3歳にとってはちょっと長いかもしれませんが、しーんとした空気ではなかったのでなんとかクリア。雷を見た!としばらく喜んでいました。
4F 科学原理とのふれあいゾーンにていろんな実験をたのしみました。
6F 最先端科学との出会いゾーン
さまざまな宇宙技術の紹介がされています。
父と母的には、このエリアが一番胸躍りました。
3F 技術のひろがりゾーンではジオラマが見られます。名古屋の街でしょうかね。電車が走ったり、港で積み荷をおろす貨物リフトが動いたり!精巧な作りに大人もびっくり。たくさんの子供が張り付いてみていました!笑
そのとなりでは竜巻ラボすごい人だかりでした。
2F 不思議のひろばにある
みずのひろばは吹き抜けになっており、これは3Fから見下ろした写真です。
水の力だけで動き、電気を起こす!
私のへたくそな写真では伝わらないのが残念(´・ω・`)これは是非実際に見て頂きたい。
ひたすら同じ動作を繰り返すマシーンたちが健気で…この科学館で見た中で唯一、涙を誘うエリアでした。 ( ;∀;)
2F ふしぎのひろば にはこの他たくさんのふしぎ体験ゾーンがあり、最もにぎわっていたエリアです!!その写真は!写真は?しゃしんは…
スマホの充電が切れたため収められませんでした…
(´;ω;`)ブワッ…
ぜひ、行ってみてください!!
※各実験・実演には整理券が必要なものもあります。
名古屋市科学館HPの催し物案内ページをご確認の上お出掛けくださいね♪
名古屋市科学館には土曜日の午後、お邪魔しました。
休日とあって人は多かったですが混雑というほどではなく快適に見物することができました!
行く前は「3歳児にはまだちょっと早いかな?」「楽しめるかな?」と思っていましたが
内容や原理を理解している・していないは関係なく、さまざまな科学に触れることができてとても良い機会だったなぁと思います!科学って(なんだかよくわかんないけど)たのしい!って思ってもらえたら大収穫です◎
父母にとっても知らなかったことや、知っていたはずだけど追憶の彼方だったことも多く、大変勉強になりました♪また行きたいです。
!昼食について補足!
キーコーヒーの「キーズカフェ」がエリア内にあり、軽食(パスタ等)がありましたので心配はないです^^お弁当持参のご家族も多かったですよ~!
南知多の旅館は「THE BEACH KUROTAKE」さん。
もう3回泊まっている(特に娘の)お気に入り宿です^^
太平洋を一望できる露天風呂付きのお部屋が超おススメ。タンカー船やコンテナ船がひっきりになしに通過して時々セントレアを往来する飛行機も!(音はうるさくないです^^)
それらを温泉に浸かりながら眺めるのが楽しい、とにかくゆったりできる素敵なお宿です。
せっかくなので料理も上位グレードが絶対お得!
|
どなたかの参考になればうれしいです!
こちらもあわせてどうぞ!
>>キーズカフェ福井店!こだわりコーヒーと自家製スイーツが美味♪