東進四谷大塚の全国統一無料オンライン講座!小学生の口コミや申込みは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

全国統一オンライン講座の口コミ、申込み

休校期間、真っ只中でございます。

勤め先の学習教室もお休みで、毎日娘とべったり楽しく過ごしてはいますが、新小学二年生の娘は学校が始まったらまたちゃんと適応できるのだろうか…ちょっと心配になっています^^;

全国の学生の皆さんはいかがお過ごしですか?

緊急事態宣言、5/31までの延長が決定しましたね。これに伴い休校も延長する都道府県が増えることでしょう。

近年、世界の先進国に後れを取りつつ、日本の文部科学省がようやく重い腰を上げて取り組み始めた教育のICT化。長期休校を契機にその必要性がようやく(しぶしぶ?)認められてきた感が強く、今後導入が加速しそうですよね!

実際、今回の休校騒動の陰で大躍進しているのがeラーニング等を提供するEdTech産業と言われています。※Edtech(エドテック)とは、 EducationとTechnologyを合わせた造語。

よっしゃきたぁ!ここぞ!とばかりに「学生向けオンライン教材の無料開放」を行っていることもあり、子供を持つ保護者間での認知度が急上昇中だそうで。

良い機会なので、我が家でも小学生の子供にオンライン授業やプログラミングを体験させていますよ。

さて、今回ご紹介するのは皆様ご存知、あのアク強め(笑)講師陣で有名な「東進」と予習シリーズで中学受験に強い「四谷大塚」がタッグを組み(両塾はどちらも 株式会社ナガセ の運営)なんと一年間無料で週二回のオンライン授業を提供してくれる全国統一オンライン講座です。

東進全国統一オンライン講座案内

全国統一…は長いためか、「東進オンライン」とも呼ばれているそう。

twitterで口コミをみてみると、かなり評判が良い!

東進オンラインのTwitterでの口コミ

snsでの反応

snsでの反応2

などなど、小学生のお子さんのいる保護者からは好意的な口コミが多数!

オンライン授業ってどんな感じ?

うちの子、ちゃんと聞けるかな…

迷っているそこのあなた。ありがたいことに無料ですから!

申し込み期限は5/31(木)。試してみたいという気持ちが少しでもあるなら申し込んでおきましょう!

この記事では

①申込み&初回ログイン方法

②授業の構成

③実際に授業を受けてみた小学生(わが子)の反応と親(わたし・某学習教室勤務)の所感

などをまとめます!

スポンサーリンク

一年間無料!全国統一オンライン講座【小学生】の申し込み方法

オンライン授業

【注意】受講できない方もいます

東進生・東進中学NET生、四谷大塚生・YTnet生・四谷大塚NET生 は受講できません。

また、この全国統一オンライン講座(小学生)は小学生のための講座であり、受講できるのは生徒ご本人とその保護者の方のみ。対象以外の方が受講される場合は、正規料金(1講座年間79,200円)が必要になるそうです。ご注意を!

受講に利用可能なOSは?

PCはWindowsのみで、Macは利用できません。

タブレットやスマートフォンはアプリをダウンロードすれば視聴できます!

ここに貼り付けると長くなってしまうので、詳しくは公式HP や よくある質問をご確認くださいね。

申し込み&初回ログイン方法、受講までの手続きを詳しく説明します

ID(生徒番号)とパスワードが別のメールで届いたり、操作中にいろんな画面に移り替わる印象なので、とりわけPCに抵抗の無いわたしでも最初は「ちょっと、わかりにくいかなぁ」という感じでした。

でもでも、休校中の子供たち&保護者のために急ピッチで整備してくれたんだろうなぁと思うと本当に有難いし、なんたって週2回の授業が一年間も無料で受講できるんですからね。

初回ログイン以降の操作は何てことないです。細かくご紹介するので頑張りましょう!

まずは公式サイトに行ってサクッと必要事項を入力→申込み

公式サイトへGO!「小学生の申し込みはこちら」をクリック。

まずはココをクリック

この画面に移ります↓↓↓↓↓

東進オンライン申込み画面

必要事項を入力し、プライバシーポリシーを確認しチェックマークを付けたら、「上記の同意の上、申し込みを行います。」をクリック!

申込み完了メール(自動送信)が届く

すると、全国統一小学生オンライン講座お申込み完了のお知らせのメール(自動送信)が届きます。

申込み完了メール

登録完了。生徒番号が記載された受講手順案内メールが届く

登録申し込みが受理されると、受講手順のご案内のメールが届きます。

ここに生徒番号が記載されています。

ちなみに、私が申し込んだのは開講日の2日前だったので、申込みが殺到していたようで、ご案内が届くまで1日半掛かりました。

東進オンラインメール

初回ログイン設定を行う

公式HPに行って、ログイン画面に移行します。

初回ログインはここから

初回ログインのボタンが少しわかりにくいので要注意!

初回ログイン画面

東進学力POSというシステムに飛びます。

メールに記載されていた生徒番号その他必要事項を入力し、確認をクリック。東進学力POS

仮パスワード記載のメールが届く

初回ログインに必要な仮パスワードが発行されます。

仮パスワードのお知らせ

受講管理画面にログインできるようになる

東進学力POSシステムを再び開き、

・生徒番号

・先ほどゲットした仮パスワード を入力しログイン。

ようやくログイン

受講管理画面に飛びます。

※上部に表示が出ているように、ブラウザは【Internet Explorer】を全力で推奨してきます。Chromeで視聴を試みましたがやはり駄目でした。大人しくIEを立ち上げましょう。笑

受講システム画面

ちなみに、Windows10でIEを起動する方法はこちらを参照ください↓↓↓

windows10の場合

教材を先にダウンロードしプリントアウトしておきましょう!

受講まで、あと一歩…!

受講開始

ついに、動画配信の画面がお目見え!

受講開始2

受講準備完了!

お疲れさまでした。授業風景は次の項にてレポートします!

東進・四谷大塚全国統一オンライン講座(無料)を小学生の娘が受けてみた

東進全国統一オンライン授業体験レポート

準備するもの

  • 鉛筆
  • 消しゴム
  • 赤鉛筆
  • プリント(事前にダウンロード、プリントアウトしておく。カラーがおススメ)

授業の構成

小学2年生 第一回目の動画は、4部構成の合計約34分間でした。

    1. 今日のポイント(準備するもの、受講のお約束など)
    2. 数を調べよう(授業→プリント)
    3. グラフを読み解こう(答え合わせ→授業→プリント)
    4. まとめ(答え合わせ、まとめ)

1つのセクションが終わると次のセクションへ自動では進まないので、画面右下の「次へ」を押す必要があります

続きを見るには

セクション2の最後と3の最後にプリントをするよう先生が促してくれるのですが、いずれも今授業で習ったばかり内容なので、すらすらと解けます。^^

そしてセクション3と4の冒頭に答え合わせ

初回なので私が丸付けをしましたが、先生が丁寧に説明してくれるので丸付けを自分でしたい子は自分でやってみると良いと思います。

東進オンラインを小学生の子供が受講中の様子

東進オンライン受講風景

授業を受けるのは3月初旬以来2ヶ月ぶりとあって、正直なところ

難しくないかな?

ちゃんと聴くことができるかな?

飽きちゃうかな?

という心配がありました。

しかし先生が第一声を発した瞬間、不安要素は全て吹き飛びました!

生徒が教室にいる感覚で明るくハキハキとお話してくれるので、娘も全力で返答します。

「先生、わたしのこと見えてるのかな?」「今、お返事聞こえたのかな?」と何度も母に確認してくるほど、一体感が半端ない!!

教え方はもちろんのこと、間の取り方、気の引き方が「流石」の一言です。

小学生(特に低学年)は多かれ少なかれ「自分を見て欲しい」「自分の話を聞いて欲しい」という気持ちがありますもんね。一流のプロ講師ですから、そのあたりを良くわかっておられるな~と感心しました。

内容ですが、まだ二年生ということもあって難しいと感じることは無かったようです。

オンライン授業の間、笑顔が多かったことがすべてを物語っているかも。^^

何度も言いますがこれを週二回・一年間無料で受講できるとは、もう本当に涙モノです。

受講後は必ずテストを受けます

テスト画面

東進と四谷大塚の授業は、毎回毎回しっかりと内容を理解して進んでいきます。確認テストの内容は授業で習った範囲の重要事項が中心です。同じ合格するのでも、何度も受けるのではなく、1度の受験でSS判定(得点率90%以上)を目指しましょう!

とのこと。テストの制限時間は10分間。

受講後、動画の画面を消すと受講管理画面がテストを受けるかどうかを聞いてきます。

「テストを受ける」を選択すると画面が切り替わり、画面の左側が問題欄、右側が解答欄になります。

解答欄はマークシートのようになっているので、解答番号をポチポチと押していくだけ。

式を立てる必要があるときは問題用紙の裏に書けばOK!

採点結果(判定)

テスト判定

判定は「SS」。娘は大喜び!

授業をちゃんと聞いてプリントをしていれば、合格点を取れる内容でした。

解答時の操作ミスが無いように、初回は保護者が見てあげると良いと思います。

再テスト可能なので、SS判定になるまでトライできます!

アンケートに回答

受講後アンケート

確認テストの結果がメールで届く

結果がメールで届くので、自宅で自分だけで受講しているお子さんの保護者には助かりますね。おうちに帰ったら、いっぱい褒めてあげてください!

テスト受験結果のお知らせ

【おわりに】大事なのはテストの結果よりも「受講できた」こと!

抱き合う親子

できたねシールって何年生ぐらいまで嬉しいものなんでしょうかー?

娘はこの春小学2年生になりましたが、まだまだシール大好き!

大きな花丸の付いたプリントに自分でシールを貼って、受講完了としました。

お子さんを「すごいね」「まぁまあだね」などと評価するのではなく、「○○くんがオンライン授業をちゃんと聞けて、お母さんは嬉しい」「SS判定を貰うために何度もチャレンジしたことがカッコいいと思う」など、具体的に感動を伝えることが、子供の自尊心をはぐくみます。

アドラー心理学によると、自尊心がしっかり育っている子は、意欲的だったり、相手を尊重できる大人になるそうです。

できたねシールに限らず、お子さんの「できた!」を一緒に喜んであげることが次回へのやる気に間違いなく繋がるので、慣れてきたからもういいやではなく、受講完了時には毎回喜んであげてくださいね!

プリントにご褒美シール

100円ショップに自宅学習コーナーが作られていました(さすが)

100均でご褒美シール

二回目は自分で丸付け♪

自分で受講

スポンサーリンク【最下部】

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存