こどもの日は女の子もお祝いを!必ず喜ばれるプレゼントはコレ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

笑顔の女の子

先日、知り合いの女性から話の流れでこんな質問を受けました。

「GWに孫(女の子)が遠方から遊びに来るんだけど、5月5日が近いから何かプレゼントをあげた方が良いのかしら?」

5月5日と言われるとまず鯉のぼりが思い浮かびました。

実は、私自身に兄弟がいなかったこともあり、知り合いからそんな話を聞くまでこどもの日端午の節句を混同していて「こどもの日=男の子の日」だとぼんやり思っていました。

そのため、娘はいるもののこれまでこどもの日にお祝いらしきことをしたことが一度もないのです!

知り合いの方にもそんな風な答えを返したわけですが…

「もしかしてうちだけ?」

と気になって、女の子を持つママ友達数人に「こどもの日にお祝いやプレゼントなど何か特別なことをしているかどうか」を聞いてみたところ、男の子のいないお宅ではやはり「特別なことは何もしていない」と言う回答を多く得ました(ちょっとホッ)。

しかし!

5月5日は「端午の節句」なので、男の子の成長を願って五月人形や鯉のぼりを飾りますが、国民の祝日「こどもの日」は男女関係なくすべての子供の健康を願う日。

男の子のいる家庭はもちろん、我が家のように女の子しかいない家庭でも、お祝いをして良いんですねー!

インターネットで調べてみると、こどもの日の祝い方は様々なようです。

  • 家族でパーティーをする
  • 子供が行きたいところへ連れて行く
  • 安全祈願をしてもらいに神社に行く
  • プレゼントを渡す  など

私の知り合いの女性のように、普段離れて暮らすお孫さんや姪っこちゃん、友人のお子さんへこどもの日にプレゼントを!と考えている方…とても素敵だと思います!

贈るとしたら、いただくとしたら、どんなものが良いか?

女の子を持つ母親として考えてみました。

スポンサーリンク

プレゼント、贈り物をするなら年齢に合わせたものを

プレゼントの箱

一番確実で手っ取り早いのは、女の子の親に「〇〇ちゃん、何か欲しがってるものある?」とリサーチする方法です。

しかし!

「いえいえそんな!気を使って頂かなくて結構です~。」と遠慮されてしまう可能性も。

金額的には、あまり高価なものだと親が申し訳なく思ったり、お返しを気にするかもしれません。気軽に受け取ってもらえそうな1000~2000円くらいの贈り物が良さそうです!

自分がその女の子にあげたいなと思うものをプレゼントするのも素敵ですが、どうせなら喜んでもらいたいですよね!

女の子の年齢ごとの好みを、女の子を持つ友人に聞き取り調査してまとめましたので、親へのリサーチや一緒に買いに行くことが難しい場合は、是非参考にしてください!

幼児、小学校1~3年生向け

幼児の女の子
人気のキャラクター
  • ディズニープリンセス(プリンセスソフィア、塔の上のラプンツェル、アナと雪の女王、シンデレラ、リトルマーメイドなど)
  • 昔ながらのサンリオキャラ(ハローキティ、マイメロディ、キキララなど)
  • プリキュア

プリキュアは毎年2月にキャラクターが総入れ替えになるので、長く使ってもらえない可能性があります。

古いキャラクターでも気に入ったおもちゃであればいつまでも使うという子もいるにはいますが、基本的に子どもは新しい物好きです。

また、1~4歳ごろまではテッパンだったはずのアンパンマンは、5歳あたりで興味が無くなる子が多数です。あんなに好きだったのに!!と親でさえもビックリするほど…

どんなものが良い?

小さい女の子にとって色はかなり重要です。

そのアイテムを気に入ってもらえるか否か、明暗を分けるのは色であると言って良いほど…

ピンク、赤、紫、更にキラキラしたものなど「ザ・女の子」なものがやはり喜ばれますね。

おもちゃ、小さな財布、ペンダント、ヘアアクセサリー(リボンなどの飾りが付いたゴム、パッチン留め、ヘアブラシ)文房具、折り紙、ぬりえ、歯ブラシなど、予算に合わせて組み合せて贈っても良いかもしれません^^

小学校3~6年生向け

小学生の女の子
人気のキャラクター
  • リラックマ(サンエックス)
  • すみっコぐらし(サンエックス)
  • ぐでたま(サンリオ)
  • ディズニーツムツム
  • スヌーピー

色や形と言うよりも、愛嬌を感じたりゆるい雰囲気を持つキャラを好む子も多いそう。

大きくなるにつれ、徐々にサンリオよりもサンエックスのキャラクターへと興味が移行するようです。

どんなものが良い?

リラックマ、ディズニーやスヌーピーは大人の女性にも人気が高いですよね!

それらのキャラクターグッズであれば、長く使ってもらえそうです。

また、ファッションにも興味を持ち始めるのもこのくらいの時期。

私を含め、昭和の人間には考えられないことですが…最近は小学生(しかも低学年~)向けのファッション雑誌も多数発行されているのです。

その影響を受けてか、イマドキの女の子は美意識が高くオシャレが大好きなのだそう!

おしゃまな女の子には、少し大人っぽいデザインのポーチ、巾着袋、ポケットティッシュケース、長財布なども喜ばれそうです!

幼児~小学校高学年、これを選べば間違いなし!

おもちゃはとにかく種類が多いです!

多いにも関わらず、もう既に持っているものを選んでしまうと言う残念な事態も有り得ます…

大きい女の子であるほど好き嫌いがハッキリしていて、事前リサーチなしに気に入って貰えそうなものを探す、というのも結構大変ですよね。

特にあげたいものが無い・わからない場合は、文房具や消耗品(鉛筆、メモ帳、クリップ、ポケットティッシュ、歯ブラシ等々)がおすすめ!

かぶってしまったとしてもいずれは使えるものだし、しまう場所も悩まなくて済むのは親としては大変助かります。笑

また、近年はアクセサリーや小物を自分で作れるキットが大人気です。

↑アクアビーズ

↑ホイップる

これらはほんの一例で、4歳~向けなど年齢に合わせたセットも多数あります。

指先を使うおもちゃは、親からも喜ばれること間違いなし!

 

テディベア付きの焼き菓子詰め合わせも良いですね!

インターネットで「こどもの日 お菓子 ギフト」などで検索してみると、多数販売されているようですし、近くのケーキ屋さんでもこう言うギフト用のものって大体置いてありますよね。

すっかりいい大人の私でも欲しくなっちゃいます^^

これらは幼児~小学校高学年の全ての女の子におススメできます!

スポンサーリンク

でもやっぱり、モノより思い出!!

家族でお出掛け

  • 誕生日プレゼント
  • クリスマスプレゼント
  • お年玉(の一部で好きなものを買う)

子供は1年間で少なくとも3回は、自分の好きなものを買ってもらう機会がありますよね!

しかもクリスマスプレゼントは「サンタクロースから」「親から」「祖父母から」と、多い子では3つもプレゼントをゲットしている!!本当、良い時代になりました…

私の子どもの頃を思い起こしてみるのですが、親を含め周りの大人から「買ってもらったもの」ってあんまり思い出せないんです。

だけど一緒に田植えをしたり、川魚を捕まえにいったり、山菜取りに行ったり、食事の後に必ずトランプで遊んだり、年に一度だけ小さな遊園地に連れて行ってもらったり…

「一緒にしたこと」と言えばそれはもう沢山、記憶が次々と蘇ってきます^^

距離があったり忙しかったりで、普段なかなか会えない子にプレゼントを贈ることも素敵ですが、こどもの日にはこどもと一緒になって遊ぶ!!

やっぱりこれが一番の贈り物なのかなぁ。そんな風に思います。

こちらもあわせてどうぞ!

>>3/19発売の新商品!メルちゃんのお弁当セット【動画あり】

>>カフェインレスコーヒー。子供は1日〇杯まで!注意すべきは…

>>幼児期の夜のオムツはいつまで?オムツ外しの成功ポイント6つ。

>>卵1パックの値段は様々。その価格差は〇〇〇の違いだった!

スポンサーリンク【最下部】

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存